54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 2022-06-06

基準に基づいた製造設備を整備し、食品衛生法に規定する施設の衛生管理を行う食品衛生責任者を置くことにもなっており、詳細事項の確認や営業許可申請の手続は、保健所が業務を担っております。  以上です。 29: ◯阿部美津江議員 ありがとうございます。先ほどの市長の答弁の中で、営業許可取得猶予期間が令和6年5月31日までとなっていて、すぐには影響は見込まれないというふうな回答がございました。

習志野市議会 2022-02-25 02月25日-02号

ガス井戸くみ上げ、ガス製造設備を、ガス井戸廃止に伴いまして除却したことによりまして、固定資産除却費の計上ということで赤字となってございます。以上です。 ○議長清水大輔君) 3番平川博文議員。 ◆3番(平川博文君) この平成9年というのは、さっきJR津田沼駅南口の土地を買い取るときの、あれは平成9年だったよね、9月だけども。それとも関係があるの。お尋ねします。

市原市議会 2014-12-09 12月09日-03号

同時に、工場立地法地域準則条例を制定し、臨海部緑地率を引き下げることにより、工場敷地内で有効活用できる土地がふえることから、新たな製造設備の建設や老朽化した設備の更新などが促されるものと期待しております。 奨励金制度の改正及び緑地率の引き下げを実施した10月1日以降、臨海部におきましては、新たに3件の設備投資の相談がございました。

市原市議会 2014-09-10 09月10日-03号

臨海部企業平成22年から平成25年までに製造設備停止を発表した各企業に対して、停止に伴う従業者異動状況を照会したところ、いずれの企業も同じ工場内の配置転換で対応しており、市外へは転出していないとの回答がございました。また、平成22年度から25年度までの市内倒産件数の推移を見ますと、平均14件とほぼ横ばいとなっております。

袖ケ浦市議会 2013-03-14 03月14日-05号

市原市では、住友化学エチレン製造設備停止、君津市では新日鐵住金が高炉1基の休止を検討中ということで、雇用、税収減の不安が広がっております。臨海部工業地帯に依存する本市も、対岸の火事とは思えません。このような状況下企業誘致計画どおりに推進するということは非常に大変なことだと思っております。幸い昨年の総選挙を境としまして、円安株高と、企業にとって風向きは好転しております。

千葉市議会 2013-03-12 平成25年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2013-03-12

このような中で、京葉臨海コンビナートにある住友化学千葉工場エチレン製造設備を、平成27年9月に停止するとの発表がありました。また、JFEスチールにおいても、市内東日本製鉄所千葉工場生産しておりました自動車部品に使うステンレス鋼生産技術を、台湾プラスチックグループに供与するとの報道がありました。  このように、国内での工場研究所等の集約、統合の動きが活発化しております。

袖ケ浦市議会 2010-03-02 03月02日-02号

しかし、実際の設備投資の規模やですね、製造設備の内容については、導入する企業によりましてさまざまでございます。市内事業者を優先するように努力する旨を規定することは難しいと、そのように考えてございます。 以上です。 ○議長岡田實君) 15番、吉岡淳一君。 ◆15番(吉岡淳一君) 努力することが難しいということでありましたですけども、努力目標というのはですね、やはりしていただかなきゃ困るわけです。

市原市議会 2006-06-23 06月23日-03号

さらに、発災した製造設備等の災害が拡大しないように、自衛防災組織等を用いて、万全の措置を講ずべきこと及び特別防災区域内で発生した災害拡大防止のため、他の事業所と協力し、相互一体となって必要な措置を講ずべきことを定めております。 次に、本市公設消防体制につきましては、臨海部の3消防署に化学消防車等を配置し、石油類などの火災に対応する体制を整えております。

館山市議会 2006-06-16 06月16日-03号

こういうことで、この方は万博には日本の代表として出てましたから、そこから、行くたんびに、例えばサケの放流事業とか、あるいは缶詰の製造設備ですとか、あるいは今のまき網の網の編み機ですとか、こういうものというのは万国博へ行ってそういうところから、各国からいろんな技術を導入してくるんですよ。その中心人物です。日本水産業の振興に大変重要な役割を果たすと。 

白井市議会 2004-12-15 平成16年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2004-12-15

一番いいのは、やはり生産をやめる、そして減価償却費を発生させない、すなわち製造設備をどこかに売ってしまうのです。あるいは破棄してもいい。その方がプラスになると思う。そうすれば製造原価自体ぐっと減りますから。何せ製造原価の半分近くを減価償却費が、機械設備が占めているのです。それで今残っている4万1,000リットル、これだけの原酒があれば全然つくらなくても15年間もつのです。

習志野市議会 2004-12-08 12月08日-05号

実際に、復旧活動の中では、製造設備とか中圧管までは被害というのがほとんどなかったと。しかしながら低圧管被害が集中していると。特にねじでつないでいる部分、この部分破損をして、そこから水が入って、この入っている水が復旧活動に大変な支障があったというふうに報告を受けております。先ほど市長も答弁いたしましたけれども、本市の場合は今ポリエチレン管にかえております。

習志野市議会 2004-12-08 12月08日-05号

実際に、復旧活動の中では、製造設備とか中圧管までは被害というのがほとんどなかったと。しかしながら低圧管被害が集中していると。特にねじでつないでいる部分、この部分破損をして、そこから水が入って、この入っている水が復旧活動に大変な支障があったというふうに報告を受けております。先ほど市長も答弁いたしましたけれども、本市の場合は今ポリエチレン管にかえております。